2024年のファンド・投資環境は、各国中央銀行の政策が転換期を迎えた年となりました。
欧米や豪州などが政策金利の引下げに踏み切った一方、日本は利上げが注目されました。
ファンドに関しては、株高や堅調な不動産市場に支えられて新規案件のご相談も多く、投資意欲の高さを伺わせました。
中小企業のM&Aを税制が後押し
2024年改正項目 | 影響 | 内容 |
○ 事業再編投資損失準備金制度の拡充 | 株式 | 株式取得M&Aで損金割合が最大100%に |
○ オープンイノベーション促進税制の延長 | 株式 | 25%所得控除のM&A税制が2026年3月末まで延長 |
○ 暗号資産の譲渡制限で時価評価対象外に | 暗号資産 | 譲渡制限ある暗号資産が時価評価の対象外に |
○ 登録免許税、不動産取得税の軽減延長 | 不動産 | 個人の住宅用家屋等の軽減税率を延長 |
× 金・地金等の消費税法制限 | 金 | 仕入200万円で2年間免税事業者等の特例不可に |
× 倒産防止共済の損金に制限 | 全般 | 解約2年以内の掛金は損金不算入に |
2024年の投資関連税制では、中小企業のM&Aを後押しする改正が続きました。
事業再編投資損失準備金制度では、株式取得額の最大100%が損金算入される拡充枠が新設されました。
また、オープンイノベーション促進税制も2026年3月末まで延長されています。
この他、法人が保有する暗号資産の含み益課税も、適用除外となる範囲が拡大されました。
一方、金・地金等の売買や倒産防止共済を利用した抜け穴的な節税には一定の歯止めが掛けられました。
2025年改正ではiDeCoの拠出限度額引上げが注目
来年の税制改正では、以下が挙げられています。
● 企業版ふるさと納税の3年延長
● エンジェル税制の見直し
● iDeCoの拠出限度額の引上げ
iDeCoの拠出限度額の引上げにより、貯蓄から投資への流れは一層加速する可能性があります。
原則60歳まで引出せないなどのデメリットも検討の上、上手に活用すれば資産形成に大きなプラスとなるでしょう。